任意売却の相談が増加‥専門家を取り巻く大きな環境の変化とは?

督促・取立て即ブロック 住宅ローンの借金を大幅減額

ブログ

2021.11.27任意売却

任意売却の相談が増加‥専門家を取り巻く大きな環境の変化とは?

司法書士や弁護士に依頼しているのに、さらに相談する理由

先週あった任意売却のご相談。

住宅ローンの返済や生活費のため、クレジットカード数十社での借入金額は600万くらい。
借りては、また別のところで借りて返すの繰り返し、こういう状態が半年ほど続いていて、精神的に疲れた。
住宅ローンの支払いも遅れがちで、税金も1年以上滞納している。

1度、弁護士の30分無料相談に行かれたそうですが、「自己破産」しか方法はないと言われ、
覚悟はしていたものの、いざはっきり言われてしまうとショックだったそうです。

相談する前は、もしかしたら、良い解決策を提示してくれるかもしれないと期待するものです。
「自己破産」と言われれば、もうそれしかないのだなと落胆してしまうくらい、
仕業の先生の発する一言は重いんだろうなと思います。

弁護士がそう言ってるんだから仕方ない?
弁護士は絶対正しい?

さて、多重債務で悩むこの方を救う方法は、ほんとうに「自己破産」しかないのでしょうか?

任意売却専門ローン救済911のご相談者、すでに司法書士や弁護士に債務整理の依頼をされている方、意外と多いです。
着手金を払い、報酬を分割払いしているにもかかわらず…

なぜ、さらに相談しようと思うのか?

弁護士を取り巻く環境の変化が大きな要因?

過払い金返還に関する司法書士とのCM競合は終焉を迎えたものの、弁護士業務の貧困ビジネス化の傾向は否定できません。

ここ10年の弁護士業界は、サブプライムどころではない激変の波が押し寄せており、弁護士増えすぎによる新卒就職率の低下、
のみならず、卒業と同時に多大な奨学金の債務を背負っている状況です。

混沌とした弁護士業界、
どこの?誰を?何を根拠に相談先を選択すればいいのか?

相談すればするほど湧き上がる不信感をどう払拭するのか?

相談者自身の意識改革が重要

相談者自身の立場と弁護士の活用法を整理。

相談者自身の問題に対する債務整理や法律的解釈、そして対処法の提案を行わせるための確認相手である。
相談者自身の問題の再確認と対処法の選択は、あくまで自分自身の判断によるべきである。
宗教のように救いを求め委ねる発想から、弁護士は自分が雇った「助っ人orピンチヒッター」であるとの自覚を持つ。

相談者自身が主体であり、
何かおかしいな?うまくいくのかな?と感じたら、即座にセカンド・サードオピニオンは必要です。

この発想の転換は、従来の弁護士による錯誤・怠慢行為・無責任業務問題の回避が可能となります。

私たち愛知の任意売却専門ローン救済911には、問題を解決する実績とスキームが存在します。

あなたからの不動産相談をお待ちしております。